こんにちは。
日本時間で5日の午前4時28分ごろ、南太平洋のケルマデック諸島で地震がありました。
現地で大きな被害がなかった様子
日本時間5日午前4時28分頃、ニュージーランドの北側にあるケルマディック諸島を震源とするM8.1の地震があった。オーストラリアとニュージーランドの間にある島で56㎝の津波を観測。これまでの所けが人や建物への被害等の情報は入っていない。https://t.co/9Lv18kUMUU
— kazuy1929 はに丸 (@kazuy1929) March 5, 2021
3月5日午前4時28分頃、ニュージーランドの北側にある南太平洋のケルマディック諸島を震源とするマグニチュード8.1の大きな地震がありました。
3.11東北地方太平洋沖地震ではM9.0で最大震度7、
4月11日17:16の余震ではM7.1で最大震度6弱が観測されました。
大規模地震への備えできていますか?#地震 pic.twitter.com/L60uFZIkHv— 危機情報発信局:不確実性の霧の 中 (@shingen1001) March 5, 2021
この地震では幸い大きな被害などは出なかったようですが、ネット上ではこのような声が出てきています。
東日本大震災の前にもクライストチャーチで大きな地震ありましたよね。
なんかデジャブ感があって気になります。
311が発生した10年前の状況に酷似しているように思えた。
あの時も数日後に日本の近海で巨大な揺れとなった。
地震多発の日本は今後も十分に注意することが大切でしょう。
ニュージーランド付近で大きな地震が起きると日本でも大地震が起きている気がする、東日本大震災のときもそうだった。今年で10年ということもあるが、防災意識は常に持たなければいけない。
まずはニュージーランドの方々の無事を祈りたい。
10年前の東日本大震災の直前にもニュージーランドで地震があって
かなりの被害が出たのを思い出すね。今回は海だがあの時は陸だったか。
あの時日本人留学生も多く亡くなったりケガをされた。
日本の報道では、日本は阪神淡路の時のノウハウがあるから、こういう
災害時の対応力は随一だと自慢そうにいってたのを覚えている。
しかし3.11の巨大地震は規模が大きすぎて広範囲の巨大津波の威力に
それどころじゃなかった。
当時はランドセルを配るタイガーマスクの話題で温かい雰囲気が世間を
包んでいたけど、あの3.11でその話題も吹っ飛んだのを覚えている。
また同じパターンでは来ないとは思いたいが、こんなタイミングで
ニュージーランドで大地震が起こると、何となくまたこっちで起こらないか
と頭のどこかで意識しているところはあるかな。
引用:Yahoo!ニュース
この今回の南太平洋ケルマディック諸島の地震が、日本での南海トラフなどの大地震の予兆ではないのかという声がたくさん上がっています。
上記にもあるように、東日本大震災の時も直前にニュージーランドでカンタベリー地震という大地震があったのですが、それと関連付けて、また最近地震が多いことからこのように捉える方が多いのです。
今回は、南太平洋ケルマデック諸島のM8.1の地震は南海トラフの前兆なのか、日本のこれからの地震に関係はあるのかといったことをまとめたいと思います。
目次
南太平洋ケルマデック諸島の地震は南海トラフ大地震の前兆?
南太平洋のケルマディック諸島の地震が南海トラフなどの大地震の前兆ではないかと言われていることについてですが、この原因として以下のように東日本大震災の時のニュージーランドの地震が関係しています。
東日本大震災以降、ニュージーランドでの大きな地震とその後の日本列島での大きな地震、偶然にも関連性大きいですよね
— yoshimiya (@MiyaMiyayoshi) March 5, 2021
トレンドに載ってる
ニュージーランドの地震ってやばくない?
マグニチュード8.1だって…
東日本大震災の時は9.0だったらしい……
どっちもやばくね?— ガチョー(_・ω・)_バァン (@PzzHp) March 5, 2021
この東日本大震災の時のニュージーランド地震について詳しく見ていきます。
この東日本大震災の直前に起きたニュージーランドの地震2011年2月22日に発生した「クライストチャーチ地震」。別名カンタベリー地震とも言います。
東日本大震災の実に17日前です。

この地震では、断水や停電、倒壊などで多大な被害が出ました。日本人留学生28名が亡くなったことも衝撃的でした。
東日本大震災との関係がますます気になるところですが、この時のカンタベリー地震と東日本大震災との関係は不明だそうです。不吉ですね。
また、他にもニュージーランドの地震が日本の地震の直前に起こっている例は存在し、以下のようなものがあります。
2009年07月15 ニュージーランド南島西方沖地震
2009年08月11 駿河湾
2010年09月04 カンタベリー地震
2010年09月29 福島県
2011年07月06 ケルマディック諸島
2011年07月10 三陸沖
2016年02月14 カンタベリー地震
2016年04月14 熊本地震
などなど。。
こうしてみると、確かに二つの出来事を関連付けてしまいそうになりますね。
しかし、今回の3月5日に起きたケルマディックの地震が日本の大地震と関係しているかどうかについても、はっきりしていないようです。
ただ、今までのように本当に関連性があるのだとすれば、災害への備えをもう一度見直すべきでしょう。
大地震への備えができていますか?
今回の地震にかかわらず、大地震などの災害に備えておくことは重要です。
こちらの首相官邸のページで具体的な備えを紹介しています。
災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~|首相官邸
人は災害時一日3リットルの水が必要とされています。
私は、お風呂の水は翌日沸かすまで前日の水をそのまま貯めておくなどの対策をしています。
防災セット 地震対策30点避難セット 防災グッズ 防災リュック 災害対策 防災用品 保存食 保存水 簡易トイレ 非常用トイレ 非常持出袋 防災用品 防災 非常食 女性 一人用 1人用 災害 避難グッズ 食品 ライト 懐中 https://t.co/wEv48yrcCf
— サナギ@相互フォロー (@4S2sd2Tgoh0RbfC) March 5, 2021
とりま地震対策のアイテム買い足し。
後は運を天に任すのみ。 pic.twitter.com/YaFE6NAFQz— つよし&ザ・ギャラクシードーナツ(アシハラノナカツクニオオサカノハヤヒジミツヨシノミコト) (@RpYEz7a5hueZzcH) March 5, 2021
津波ハザードマップというものがあり、自分の住んでいる地域の安全な場所を確認することができます。いざというときのために事前に調べておくと良いでしょう。
津波は想像を超える速さでやってきます。— 地震対策豆知識 (@jisintaisaku) March 5, 2021
また、沿岸部に住んでいる方は津波にも十分注意し、少しでも危ないと思ったらすぐに躊躇わず逃げましょう。
私も大学の水産の授業で海を伝播する波の速さを学んで驚きましたが、深度4キロでは津波は700キロを超えます。ジェット機並みです。
しっかりそのようなことも考えて、普段から対策をしましょう!
【2/13】千葉県銚子のグロブスターが地震を予知していた?正体や過去の事例なども!
【調布市】地下に穴がある場所はどこ?新たな3つ目の空洞の場所や過去の陥没現場などまとめ!