
こんにちは。
今回は、Twitterやテレビでたびたび話題になっている「子供用ハーネス」について取り上げます。
迷子紐とも言われていて、リードのように紐を子供につないでおいて、飛び出しなどを防止するというものです。
この子供用ハーネスが批判や賛成などの賛否両論を呼んでいますので、この記事では、賛否両方の世間の声や子供用ハーネスを使うメリット・デメリットなどをまとめます。
また印象の良い使い方や事故のない安全な使い方も同時にまとめておきます。
・子供用ハーネスは批判される?
・使うメリットやデメリット
・安全で印象の良い使い方
目次
子供用ハーネスに批判?世間の声など
まずは子供用ハーネスに対する批判の意見、賛成の意見を両方見ていきます。
子供用ハーネスは反対!批判側の意見
子供用ハーネス、子供産むまで小さな子がこんな動き回ると知らなくて、なんだか見た目が可哀想だなぁと思っていた側でした。今では、必要性を痛感している。チキってつけれないけど🐤笑。今ではあれをつけてる親御さんは子を自由に、だけど安全に歩かせてあげようと大切にしてるんだなと思ってる。
— ᛕꫀꪜ꠸ꪀ (@kevinsmama_) April 19, 2021
子供用ハーネス、自分が親・叔母になるまでは「なんだか可哀想」と思っていたけど、甥っ子が親の手を振り解いて駐車場に飛び出してからハーネスは命を守るために必要だと気付いた。
あの頃の私ばかやろう。— micoto (@micototoro) April 19, 2021
#子供用ハーネス
ペットみたい可哀想って言われたことある
抱っこ、手を繋げばひっくり返ってぎゃん
無理矢理手を繋いだら肘が抜けるから無理に手を繋げない
外野は文句いうだけで命守ってくれやんやん??
子供って1秒が命取りなんよ
手を繋いでても振り切られることもある
我が子を守れるなら使うわ— もんもんっ (@rnonmon) April 19, 2021
このように、子供用ハーネスに否定的なイメージを抱く方の大半は、「ペットみたいでかわいそう」「子供は犬じゃない」など、そう言った意見が多いですね。
また、Yahoo!知恵袋にはこんな質問もありました。
子供にリード(ハーネス)をして犬みたいに扱っている親は何を考えているのですか?
日曜日に買い物に伊勢丹に行こうと思い歩いて居たら、その途中で家族連れが居ました。
親と子供(2歳半位?)と犬2匹でした。
それはいいんですが、近くに行って驚いたのですが、犬にも子供にも同じようなリードしてるんですよ!
犬は当然ですが、子供にまでリードをしているんです。
そして犬でも散歩させるように歩かせてるんですよ。
ありえなくないですか?周りの人たちはクスクスと笑っていましたが、私はどうしても我慢できなくて
「子供を何だと思ってるんですか?犬じゃないんですよ?」
と言ってやりました。家族連れはすごすごと逃げていきましたが、リードはしたままでした。
あのリードされている子供が不憫でなりません。
飼っている犬と同じようなリードをされてペットのように育てられたと大きくなってから知ったら何と思うでしょう。
子供の心情を省みない最低な行為だと思いました。
皆さんどう思いますか?
ネットで同じ感じの画像を見つけたので貼り付けます。
まさにこんな感じでした。横には犬も居ましたが。
引用:Yahoo!知恵袋
このように、かなり否定的な感情を抱く方もいるようです。
確かに、子供用ハーネスをつけている見た目は犬のリードのようには見えますが、賛成派の意見はどうなのでしょうか。
賛成派の意見
子供用ハーネスつけた方がいいと思う
虐待とかかわいそうとかより
安全を優先的に考えたら見た目なんかどうでもいい— ガキ子 (@machan_lovev) April 19, 2021
子供用ハーネスもペット用ハーネスも歩く時のシートベルトやん。
何が可哀想なんかわからん。
もしもの事があってから気づくのは遅すぎるんやで。— 薇姫🥀♛︎ (@Raki_official) April 19, 2021
ペットを飼ったことも、子どもも育てたこともありますが、感想としてはどっちも同じなので、「子供用ハーネスつけるとか、ペットみたい」という意見はあながち間違っていなくて、同じレベルの動きをするということです。その後の「かわいそう」は、なんで?と、なります。
— 碧川 雲母 (@kilalax) April 19, 2021
子供用ハーネスがトレンドに。
子供って急に手を離して飛び出したりするのでうちは助かってるし、ペットみたいとか、子供が可哀想とか非難されても子供の安全のために止めるつもりはないなー
デザインも可愛いのいっぱいあるしねー☺️ pic.twitter.com/xkXEYXhd6E— りおん@ (@eight6120) April 19, 2021
子供用ハーネス何が悪いの?ペットみたいってなに?安全のためにペットもつけてるんだから良くない?つか命綱なんだけど?
我が家もハーネス導入したかったけど、高齢者やたら多い地域だから下手に使ったらやれ「ペットみたい」「可哀想だ」言われそうだから導入するのやめたんだよね😇
— 🐖しおまま🐖❀👧🏻2y (@sos921726) April 19, 2021
このように、賛成派の意見としてはやはり実際に子供がいて、子供がどれだけ危なっかしいかがよくわかっている方の意見が多いですね。
安全という目的を考えると、やはり子供用ハーネスは有効だということで、ペットみたいでも安全のためだから必要だということです。
なぜ批判される?
子供用ハーネスが批判される理由として、上記のように「犬みたいでかわいそう」という感情的なもの以外に、このような批判理由もあります。
・子供用ハーネスが長くて、スーパーなどで邪魔になる
・ハーネスを持ちながら親がスマホいじっているのはダメ
・子供を引っ張った時に逆に怪我しそう
などなど
子供用ハーネスが長くて、スーパーなどで邪魔になる
この批判意見については真っ当なものだと思います。
多少はやはりしかたないとは思いますが。
例えば、スーパーなどで親が陳列棚を見ていて、子供がその反対側の棚に興味を持っていた場合、通路をふさぐロープのようになってしまいますよね。
また、子供が長い紐を引きずってうろちょろ走り回っていると、周りの通行人が紐に躓きそうで危ないと言った状況もあるかと思います。
そう言った状況にならないようには、例えば子供用ハーネスを親が手繰り寄せて短く持っておいて、ハーネスの紐の持ち手ではなく子供の手をつないでおくというやり方があると思います。
こうすれば、ペットみたいな印象はないでしょうし、また紐が邪魔になることもないです。
もし子供が走り出した時は、手が離れても紐を持っておけばOKです。
ハーネスを持ちながら親がスマホいじっているのはダメ
これは批判されて当然なのではないかとおもいます。。
子供用ハーネスはつけているから安心、放っておいてもいい、というわけでは決してありません。
ハーネスをつけているからといって子供から目を離しているのでは意味がありませんし、ますます子供をペットのように扱っているという批判もくるでしょう。
子供を引っ張った時に逆に怪我しそう
これについては、子供用ハーネスの付け方の問題が大きいです。
子供用ハーネスのおすすめの付け方としては、腰ではなくできるだけ体の上の方、肩周りにつけるのがおすすめです。
腰など低い位置につけてしまうと、引っ張った時に転倒してしまって頭を打つなどの事例が実際に発生しています。
また、リードの長さができるだけ短い方が扱いやすく、子供のバランスが崩れた時も対処しやすいかと思います。
まとめ
今回は、子供用ハーネスについて批判の声や世間の声などをまとめてきました。
ペットみたいでかわいそうだという声もありますが、やはり子供の安全がそれで保証されるのであれば、使うことを躊躇う必要は全くないと思います。
また、子供が多動症などを持っていて心配だというパターンもあるかと思いますので、それぞれの親が自分の判断で子供を安全に連れて歩ければいいでしょう。
・犬みたい!という批判に対して
→リードを持つのではなく、自分の腰とつなげたりリュック同士をつなげたりすれば印象はいい
・子供用ハーネスが長くて、スーパーなどで邪魔になる
→紐を手繰り寄せて持っておいて、普段は子供の手を直接つないでおく
・ハーネスを持ちながら親がスマホいじっているのはダメ
→ハーネスをつけていても子供には注目しておく!目を離さない
・子供を引っ張った時に逆に怪我しそう
→肩周りなど高い位置につけ、短いリードを使う
【元AKB48】秋元才加の現在は女優?過去の発言が炎上してヤバい?
【福井県大】凌星光の国籍や経歴・炎上発言などwikiプロフィール!【洗脳】