こんにちは。
NTTドコモが、9月8日から、ドコモオンラインショップやahamoサイトでのeSIMの提供を開始すると発表しました。
この記事では、eSIMのメリットやeSIM対応のキャリアについてわかるかぎりまとめていこうと思います!
・ドコモ、アハモがeSIM提供を開始!
・eSIM対応のキャリアやeSIMのメリットは?
ドコモ、アハモがeSIM提供を開始!
まずは簡単にNTTドコモの発表内容をみていきます。
NTTドコモは、9月1日、ドコモオンラインショップやahamoサイトでのeSIMの提供を、9月8日より開始することを発表しました。
対応機種は、まずはAppleのiPhoneとiPadシリーズ。今後、増やしていくとのことです。
報道発表は以下です。
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、ドコモオンラインショップやahamoサイトにおけるeSIMの提供を、2021年9月8日(水曜)より開始いたします。また、2021年9月8日(水曜)より、eSIMの対応機種にiPhoneとiPadを追加いたします。
eSIMは、遠隔で加入者情報(プロファイル)を書き込みできるスマートフォンなどに内蔵されたSIMです。物理的なSIMカードの発行や郵送などの手続きが不要となるため、オンラインで申し込みから開通まで完結できます。
今回の対応により、eSIM対応のiPhoneをお持ちのお客さまが、ドコモオンラインショップやahamoサイトにおいて、ドコモの回線を新規でご契約いただく際に、24時間いつでもお申込みができ、SIMカードの到着を待つことなく、最短1時間程度で、ドコモの通信サービスをご利用いただけます。
引用:NTTドコモ報道発表資料
eSIM対応のキャリアは?
今回、ドコモとアハモがeSIMに対応しましたが、NTTドコモはどちらかといえば、後発組です。
9月8日時点でeSIMに対応しているキャリアをまとめました。
キャリア | ブランド |
NTTドコモ | ドコモ |
NTTドコモ | ahamo |
ソフトバンク | ソフトバンク |
ソフトバンク | ワイモバイル |
ソフトバンク | LINEMO |
au | povo |
楽天 | 楽天モバイル |
IIJ | IIJmio |
ちなみに、日本国内で、初めてeSIMに対応したのは、IIJmioでした。続いて楽天モバイルが対応。
その後、政府がeSIMを強力に推進したことから、三大キャリアもようやく重い腰を上げた感じですね。
この先、格安通信会社も続々とeSIMに対応してくるものと予想されます。
eSIMのメリットとは?
eSIMとは?
ワイモバイルのホームページに簡潔明瞭な説明がありました。

出典:https://www.ymobile.jp/service/others/simonly/esim/
eSIM(イーシム)は、スマートフォンの機種内にあらかじめ埋め込まれた本体一体型のSIMです。eSIM対応スマートフォンであればSIMのように機種にSIMカードを差し替えることなく、ご契約と設定のみで回線をご利用いただくことができます。
出典:ワイモバイル
eSIMのメリットとは?
<eSIMのメリット>
- SIMカードの受け取りや返納が不要になります。
- そのため、手続きがオンラインで完結できます(24時間自分の都合の良いタイミングで手続き可能)。
- 好きな時に好きな場所でeSIMを変更できます(eSIMを複数契約している場合)。
eSIMオススメ活用方法①
1台のスマホで、プライベート用と仕事用を使い分ける
iPhoneに代表されるように、最近では、物理SIM+eSIM形式のデュアルSIM対応の機種が増えてきています。
物理SIMとeSIMの2つのSIMを設定することで、片方の電話番号をプライベート用、もう片方の電話番号を仕事用、のように、1台のスマホで使い分けることもできるようになります。
eSIMオススメ活用方法②
月4GB+通話無料=月額660円
月8GB+通話無料=月額1100円
①と同じく物理SIM+eSIM形式のデュアルSIM対応の機種限定の方法です。
IIJmioと楽天モバイルを組み合わせることで実現できる格安プラン。
IIJmioは、eSIMデータプランで、以下の料金表となっています。
月の容量 | 2GB | 4GB | 8GB | 15GB | 20GB |
月額料金(税込) | 440円 | 660円 | 1100円 | 1430円 | 1650円 |
※10月末までは、上記容量に+1GBのキャンペーン中
出典:IIJmio
このeSIMデータプランは、データ専用のため、電話番号はなく、通話はできません。
なので、楽天モバイルの物理SIMで電話番号を設定し、通話専用にします。
楽天モバイルは、専用アプリの楽天LINKから発信すれば、国内通話料無料になります!
さらに、1回線目の契約なら、月1GBまで月額0円!(いつまで続くかわかりませんが・・・)
それほどスマホを使用しない人だったら、2GBや4GBで十分でしょう。
ただ、この方法は、①のように電話番号を2つ持てないので、プライベートと仕事を使い分けることは難しいです。
また、IIJmioも楽天も、データ通信速度や品質は、三大キャリアに比べて劣るところも、注意点として付け加えておきます。
まとめ:ドコモとアハモがeSIM開始!eSIMのメリットは?eSIM対応キャリアまとめ【2021年9月版】
今回は、「ドコモとアハモがeSIM開始!eSIMのメリットは?eSIM対応キャリアまとめ【2021年9月版】」とのことで調べてきました。
eSIMと並んで政府が進めている、SIMロックの撤廃があります。
これら2つの施策が実現されていけば、ますますスマホのキャリアの乗り換えがしやすくなって、利用者にとってはメリットがあります。
一方で、利用者側もしっかりとした知識を持たないといけないということでもありますよね。
スマホ代は、毎月かかる費用ですから、しっかりと自分にあったキャリアとプランを選んでいきたいものです。
今回は、最後までありがとうございました!
アップルウォッチ SE 6 iPhone持ってないけどAndroidでも使えるの?
AirTagはAndroidで使えない?アンドロイド向け代用商品おすすめまとめ!【無くし物タグ】