こんにちは。
みずほ銀行のATMで大規模なシステム障害が発生し、問題になっています。
みずほ銀行ATM けさから稼働 (NHK) システム障害によって28日全国各地のATM=現金自動預け払い機の利用ができなくなったみずほ銀行は、28日夜のうちに復 #速報 #ニュース https://t.co/17WW0ig97E
— NEWS JAPAN (@NEWS_JAPAN_S) February 28, 2021
みずほ銀行は28日、全国で稼働していた5395台の現金自動受払機(ATM)のうち、2956台で出金などができなくなる障害が発生したと明らかにした。定期預金のデータ更新作業中に不具合が生じたことが原因で、3月1日朝の完全復旧を目指す。
引用:Yahoo!ニュース
今回のシステム障害ですが、中にはATMに通帳やカードが入ったっきり出て来なくなって足止めを食らってしまった方もいたようです。
みずほ銀行では大規模なシステム障害が多いと言われており、「またか」「危機管理がなってない」などの声も上がっているようですが、今回は過去に起きたシステム障害などトラブルの例をまとめました。また、他銀行の障害などの例も出して、みずほは障害が多いのか比較していきたいと思います。
・みずほはシステム障害が多い?過去のシステム障害例
・みずほ以外の他銀行の障害例
みずほ銀行はシステム障害が多い?過去のシステム障害例
みずほ銀行のシステム障害ですが、実際にこのような声が上がっています。
あやや、またか
みずほ銀行ATM2900台に障害 ネットも一部取引停止に:日本経済新聞 https://t.co/6K1QM7ltZ4
— 爽やかMasK2 (@bush0630) February 28, 2021
みずほ銀行、またシステム障害
前のシステム障害では行政処分受けたとか。なのにまた?
この銀行大丈夫?— AntonioPanda (@AntonioPanda10) February 28, 2021
あるでしょうね。
今回で預金者が8割くらいみずほ銀行使うのやめたら、さすがに見直すと思いますが…そんな事は起きないだろうから多分また忘れた頃にシステム障害起きそうですね。
まぁ基幹システムから再設計して入れ換えるのは、金も時間もかかるからやりたくないのは分かりますが…orz— BlueGix (@blue_gix) February 28, 2021
また、みずほ銀行のシステム障害ですか。
みずほ銀行で大規模システム障害か、ATMやインターネットバンクが一部利用不可に #SmartNews https://t.co/cgCDhbsghD— chuanti情報源 (@kt_ukiukiroad) February 28, 2021
みずほ銀行のシステム障害は今回で3度目
前に二度システム障害があったのに
その教訓を生かせずまた今回の騒ぎ
政府は対策を考えた方がいいよこの銀行に関してhttps://t.co/NPl2V3sNOi— しつこい👹しつこい👹ジェントルマン👹 (@FJSqB3NxfUDXDVB) February 28, 2021
このように、みずほ銀行のシステム障害に「またか」という声がたくさん上がっています。
そんなに障害が多かったのでしょうか?
みずほ銀行の過去のシステム障害例を見ていきます。
2002年のシステム障害
まず、みずほ銀行が発足したのが2002年4月1日ですが、そのみずほ銀行発足初日からなんと障害が起こってしまいます。
みずほ銀行は 第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の3行が合併して再編し発足したのですが、この2002年4月1日におこった障害の内容は、以下のようなもの。
・ATMが使えない
・口座振替の遅れが250万件発生
・二重引き落としが3万件発生
これは、かなりの大規模障害で「過去に例がない」とまで言われるほどのものだったようです。
ことの発端は、4月1日に旧富士銀行以外のATMで旧富士銀行のキャッシュカードを使った取引がデイきないことから始まりました。
その後、残高が勝手に減る、二重引き落とし、口座振替の遅れなどが連続的に発生。

出典:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00867/071700017/
かなりの障害で、この原因は『旧第一勧業銀行の対外接続系システムの修正ミス』だったそうです。
2011年のシステム障害
みずほ銀行は、東日本大震災の直後の2011年3月15日、システム障害を起こします。
この障害の内容としては、以下のような感じ。
・最大116万件の振り込み未処理
・窓口業務やATMも一部停止
・振り込み未入金や二重振り込み
この障害の発端は、都内2支店の口座に設定されていた上限を超える数の振り込みが集中したこと。
みずほ銀行は、口座に1日に受け付ける振り込みの上限が設定されており、普通口座では9999件だそうです。
今回の障害においては、みずほ銀行が東日本大震災の義捐金を受け付ける口座でこの設定をミスしたヒューマンエラーが原因だったとしています。
他銀行では過去にシステム障害は起こっている?
みずほ銀行がこのようにシステム障害が多いと言われていますが、他銀行ではシステム障害は起こっていないのでしょうか?
実は、起こっていることは起こっています。
例えば、三菱UFJ銀行では、2008年にセブン銀行でキャッシュカードが使えなくなる障害が起こっており、2018年にもインターネットバンキングが利用できなくなる、2020年には振り込み遅延等の障害が起こっています。
また、三井住友銀行でも2003年に振り込み未処理のシステム障害が起こっています。
このようにシステム障害は起こっているのですが、なぜみずほだけが多い多いと言われるのでしょうか?
それは、同じミスが再び起こっているからだと思います。
例に挙げた三菱UFJ銀行や三井住友銀行は、システム障害後システムを刷新し、その結果同じ障害は経験しなくなりましたが、みずほではシステムをアップデートしたにもかかわらずまた同じような障害が起こってしまっています。
2002年、2011年、そして2021年と同じような障害が大規模で起こりました。
こう言ったことが、みずほはシステム障害が多いと言われる原因ではないでしょうか。
・他の銀行でも障害は起こっている
・みずほは、同じ障害が大規模で起こっているため、多いと言われる
合わせてどうぞ!