
こんにちは。
今回は、「総理大臣の五輪退陣ジンクス」について見ていきます。
菅義偉首相が退陣を発表したことで、オリンピック終了後に総理大臣が辞めるという「五輪退陣ジンクス」が話題になっています。
この記事では、日本のオリンピック開催中の総理大臣4人の「五輪退陣ジンクス」についてわかるかぎりまとめていこうと思います!
・菅義偉首相退陣による「五輪退陣ジンクス」とは?
・日本開催オリンピック時の総理大臣4人は誰?写真は?
目次
菅義偉首相退陣による「五輪退陣ジンクス」とは?
まずは、話題となっている、菅義偉首相退陣による「五輪退陣ジンクス」を見ていきます。
菅義偉首相は、9月3日に、次の自民党総裁選に不出馬を表明し、任期満了に伴い退陣することとなりました。
記者団に退陣を発表する菅義偉首相
菅義偉首相退陣を受けて、日本でオリンピックが開催された年は、必ず総理大臣が退陣するという「五輪退陣ジンクス」が話題になっています。
日本で五輪が開催された年は、必ず首相が退陣する―。永田町でささやかれる言い伝えが、にわかに注目を集めている。日本が開催地となったのは夏と冬合わせて4回。新型コロナ禍、無観客で開催を強行した菅義偉首相も「退陣ジンクス」の4人目に名を連ねる見通しとなった。
引用:ライブドアニュース
この「五輪退陣ジンクス」を詳細に見ていきます!
1964年 東京オリンピック:池田勇人首相
東京オリンピック
開催都市 | 日本 東京 |
参加国・地域数 | 93 |
参加人数 | 5,152人(男子4,468人、女子684人) |
開催期間 | 1964年10月10日〜10月24日 |
日本のメダル獲得数 | 29個(金16 銀5 銅8) |
出典:ウィキペディア
日本経済が飛躍的に成長を遂げた「高度経済成長期」真っ只中に、戦後日本の復興を象徴する形で開かれたオリンピックでした。
東京オリンピック開催に間に合わせる形で、同年10月1日には、東海道新幹線が開通しています。
また、大会後には、同一都市では初となるパラリンピックも開催されたことでも有名です。
池田勇人
生没年 1899年12月3日~1965年8月13日(65歳没)
総理任期 1960年7月19日~ 1964年11月9日(第58〜60代)
通算日数 1575日
出身地 広島県竹原市吉名町(旧吉名村)
出身校 京都帝国大学
主な出来事
所得倍増計画策定(60年)、オリンピック景気(62年~64年)、日本初の原子力発電所・東海発電所稼働(63年)、東海道新幹線開通(64年)、東京オリンピック開催(64年)
池田勇人は、日本の高度経済成長の中心的な役割を担った総理大臣でした。
総理就任後に「所得倍増計画」を中心政策として掲げ、目標を上回る成果をあげています。
病気(喉頭がん)療養のため、東京オリンピック翌日10月25日に退陣を表明、11月9日に退任しました。
オリンピック閉会日:1964年10月24日
内閣総理大臣退任日:1964年11月9日
【オリンピック終了から16日後】
1972年 札幌オリンピック:佐藤栄作首相
札幌オリンピック
開催都市 | 日本 札幌 |
参加国・地域数 | 35 |
参加人数 | 1,006人(男子801人、女子205人) |
開催期間 | 1972年2月3日〜2月13日 |
日本のメダル獲得数 | 3個(金1 銀1 銅1) |
出典:ウィキペディア
アジアで初めて開催された冬季オリンピックでした。
札幌市は、2026年冬季五輪・パラリンピック招致に名乗りを上げましたが、残念ながら選ばれませんでした(2026年は、イタリアのミラノ/コルティナ・ダンペッツォ)。
佐藤栄作
生没年 1901年3月27日~1975年6月3日(74歳没)
総理任期 1964年11月9日~1972年7月7日(第61〜63代)
通算日数 2798日
出身地 山口県田布施町(旧田布施村)
出身校 東京帝国大学法学部法律学科
主な出来事
日韓基本条約調印(65年)、証券不況(64年後半から65年)、いざなぎ景気(65年~70)、3億円事件(68)、全共闘運動激化(68年)、日本万国博覧会(70年)、よど号ハイジャック事件(70年)、ニクソン・ショック(ドル・ショック、71年)、札幌オリンピック(72)、テルアビブ空港乱射事件(72年)、浅間山荘事件(72年)、沖縄返還(72年)
佐藤栄作の最大の功績は、何といっても「沖縄返還(1972年)」でしょう。
日韓関係や日中関係など、特に外交で優れた手腕を発揮しました。
総理大臣の連続在任日数は2798日は、歴代2位(1位は3188日の安倍晋三元首相、佐藤栄作は安倍晋三元首相の大叔父にあたる)。
オリンピック閉会日:1972年2月13日
内閣総理大臣退任日:1972年7月7日
【オリンピック終了から145日後】
1998年 長野オリンピック:橋本龍太郎首相
長野オリンピック
開催都市 | 日本 長野 |
参加国・地域数 | 72 |
参加人数 | 2,202人(男子1,488人、女子814人) |
開催期間 | 1998年2月7日〜2月22日 |
日本のメダル獲得数 | 10個(金5 銀1 銅4) |
出典:ウィキペディア
歴代開催地の中で、最も南に位置する冬季オリンピック。
スキージャンプでは、日本勢が金2個、銀1個、銅1個と大活躍でした。
橋本龍太郎
生没年 1937年7月29日~2006年7月1日(68歳没)
総理任期 1996年1月11日~1998年7月30日(第82・83代)
通算日数 932日
出身地 東京都渋谷区(旧東京府東京市渋谷区)
出身校 慶應義塾大学法学部政治学科
主な出来事
在ペルー日本大使公邸占拠事件(96年~97年)、京都議定書採択(97年)、山一證券自主廃業(97年)、新たに民主党結党(98年)
橋本龍太郎は、「変革と創造」を唱え、発足当初は、住宅金融専門会社(住専)問題と沖縄米軍基地問題を引き継ぎました。
1996年、アメリカと普天間飛行場返還を合意するなど、外交で成果をあげました(ただし、記事執筆時点では、普天間飛行場の返還は実現されていません)
オリンピック閉会日:1998年2月22日
内閣総理大臣退任日:1998年7月30日
【オリンピック終了から158日後】
2021年 東京オリンピック:菅義偉首相
東京オリンピック
開催都市 | 日本 東京 |
参加国・地域数 | 205並びに難民選手団 |
参加人数 | 11,092人 |
開催期間 | 2021年7月23日〜8月8日 |
日本のメダル獲得数 | 58個(金27 銀14 銅17) |
出典:ウィキペディア
当初は2020年の予定が、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、1年延期した上に、一部を除いて無観客開催となった異例づくめのオリンピックとなりました。
そんな中でも、日本は過去最高のメダル数を獲得しました!
菅義偉
生年月日 1948年12月6日~(72歳)
総理任期 2020年9月16日~2021年10月4日(第99代)
通算日数 384日
出身地 秋田県湯沢市(旧秋田県雄勝郡秋ノ村)
出身校 法政大学法学部第一部政治学科
主な出来事
新型コロナウィルス感染拡大、東京オリンピック(21年)
菅義偉首相は、安倍晋三元首相が体調不良で総理を辞任したことを受けて、誕生しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止を最重要の使命として、その対策に終始してきましたが、国民の支持を得られず、支持率は低下の一途をたどりました。
他には、携帯電話料金の値下げやデジタル庁設置といった施策も実行しています。
オリンピック閉会日:2021年8月8日
内閣総理大臣退任日:2021年10月4日
【オリンピック終了から57日後】
まとめ:【画像】首相の五輪退陣ジンクス!日本開催オリンピック時の総理大臣は誰?写真は?【五輪の呪い】
今回は、「【画像】首相の五輪退陣ジンクス!日本開催オリンピック時の総理大臣は誰?写真は?【五輪の呪い】」とのことで調べてきました。
オリンピック開催期間中の総理大臣4人とも、オリンピックと同年に総理を退任しているとはビックリでした。
偶然だとは思いますが、こういう流れは不思議と続いたりします。
次回日本で開催されるオリンピックが、いつ・どこになるのかわかりませんが、5人目の総理大臣がジンクスを破ってくれるのか楽しみです。
今回は、最後までありがとうございました!
【なぜ自ら自白?】今井豊元議員の違法献金報道、経歴や妻家族・自宅住所などプロフィール
【画像あり】菅義偉首相は疲れている?体調不良は本当か?現在と総理就任時の顔画像を比較してみた!