こんにちは。
報道ステーションのジェンダーに関するCMが、女性蔑視だとネット上で炎上しています。
Twitterでは「報道ステーション」がトレンド入りし、また各社のネットニュースでも炎上の騒動が報道されています。
そこで今回は、炎上して評判が悪い報道ステーションのジェンダーCMについて、ひどいという世間の声や評判、どこが炎上したのかなどをまとめました。また、炎上したCM動画も載せておきます。
・報道ステーションのジェンダーCMが炎上!経緯や理由は?
・どの点が炎上した?女性蔑視?
・実際の炎上したCM動画
・世間の声など
【動画】報道ステーションのジェンダーCMが炎上!
ことの経緯ですが、テレビ朝日が報道ステーションのCMとして以下の動画をTwitterやYouTubeにアップしました。
報道ステーションのCM、すごい好意的に捉えれば「今」の話じゃなくて「未来」の話なんだろうね。職場に赤ちゃん連れてくるのが普通で、ジェンダー平等が時代遅れになる位に平等な社会になってて、消費税アップするなら国の借金減るんだろうなって皮肉で。
— ケリー (@jpdrkk) March 23, 2021
これについて、「女性蔑視だ」「女性を馬鹿にしている」との声がネット上にたくさん溢れ始め、炎上となります。
世間の声はこんな感じ。
CMなのに何がしたいのか分からないし不快。報道ステーション何やってんの…
— トオノ (@tohnoto) March 23, 2021
なにやら燃えてた報道ステーションのCMを見たがこれはすごいなwww
「我々は何が今問題になってるのかさっぱりわかっていませんよ〜!」とお金使って自ら宣言してくるとは……
— 安田弘之 (@yasuda_hiroyuki) March 23, 2021
報道ステーションのCM見たらこれがニュース番組のCMだってことにびっくり。「うちのニュースを見てきちんと知識を蓄えている人」を描くならもっと上手い手があっただろうに「自分の周りの狭い世界を基準にしかしない浅慮な人」しか描かれていない。いっそ男性verも作って欲しいなこのテンションで。
— みいこ@たぶんライオン (@miiiko0o) March 23, 2021
報道ステーションのcm話の続きだけど、若い女性が政治を語ることが差別的に映るなら、それは見ている人の根底にまだ「若い」と「女性」は「政治の外野」という考えが根深くあるから、そこに触れられると過剰反応しちゃうんじゃないかなぁ
私が鈍感すぎるだけ?— あき@日常 (@Neko_Starling) March 23, 2021
報道ステーションのCM見た。軽やかな雰囲気で、凄みあるグロテスク。
あのセリフたち、なんかいい意味で解釈することも不可能ではないだろうけど、「一見何も考えてなさそうな若い女子」をモチーフにして、その彼女を上段から評価するスタイルがベースにあるから絶対に無理。「こいつ」ってあれ何様?
— 春🌱 (@tiharu4happy) March 23, 2021
このように、なかなかの批判の嵐です。
内容を文字に起こすとこんな感じ。
リモートの慣れちゃったらさ、久々に会社行くの変な感じしちゃった。
会社の先輩、産休明けで会社に赤ちゃん連れてきたんだけど、もうすっごい可愛くって。
どっかの政治家が「ジェンダー平等」とかってスローガン的に掲げてる時点で、なにそれ時代遅れって感じ。
化粧水買っちゃったの!もうすっごいいいやつ。
にしても消費税高くなったよね。国の借金って減ってないよね。あ、9時54分!ちょっとニュース見ていい?
CMの内容はこのような内容ですが、普通に何の問題もなく見終わった方もいると思います。
これについて、どの点が炎上の原因となったのでしょうか?
どの点が炎上の原因?女性蔑視?ジェンダー無理解?
これについて、どこが問題になっているのかというと、主に大きく3点あります。
その中の一つが、こちら。
ジェンダー平等は時代遅れ?
まず一つ目です。
問題になったのは、主にこの点。
どっかの政治家が「ジェンダー平等」とかってスローガン的に掲げてる時点で、なにそれ時代遅れって感じ。
これについて、まずジェンダー平等を掲げていかなければならないのに、全く逆行する発言だと批判を浴びています。
もちろん、ジェンダー差別的発言をする政治家が時代遅れであり、むしろジェンダー平等を掲げるのは時代にそっています。
おそらく、深く読み解けばこれは「やっと平等が謳われ始めた」という皮肉を込めた発言だと読み取れるかと思いますが、表面だけ見ると確かに発言に違和感は感じます。
報ステCM、「子育てしながら働くこと」と「ジェンダー平等」とを分断する内容。
暮らしと、見えにくい政治とを結びつけるのが「報道」じゃないの?— 🌈星見てい子応援団☆ (@hoshimite_ikou) March 23, 2021
報道ステーションのCMやっと観たんだけど、女性が「会社の先輩が産休明けて赤ちゃん連れてきてたんだけどもうすっごい可愛くってどっかの政治家が「ジェンダー平等」とかってスローガン的にかかげてる時点で何それ時代遅れって感じ」の意味するところが本気でわからなかったよ
— さとこ (@trigger3105) March 23, 2021
報ステのCM裏を描いてみせてるんです的な意図だったとしたら完全に読み間違えてる…よくこれを通したな…ジェンダー平等を掲げて活動してる若い女性も沢山いるし、そういう声が求められてる社会で一番被害を受ける層にこれを言わせるのか…
— 🕊 (@aateriko) March 23, 2021
女性は化粧品などにしか興味ない無知枠?
二つ目の批判として、女性がまるで化粧品や赤ちゃん、消費税などにしか興味がない無知な存在であるかのように見えるという批判です。
このCMの流れとして、女性が次々と化粧品や消費税の話をしている様子がながれています。
このことから、「女性は基本的に無知であって、報ステ見ればこんな話ができるよ!といっているように聞こえる」との声が上がっています。
根底に女性は無知だという女性蔑視が存在しているということだそう。
報ステのCM、ね…。「若い女でもこの番組見れば自然にこんな知的な会話ができます!」が言いたいんだろうけど、まず①「女は無知である」って性差別そのものの思考が前提じゃないと訴求内容が成立しないCMって時点で誰もヤバイと気付けないのが大問題。
— 鶫@ (@yukarisatsuki) March 23, 2021
あと皆さん言ってるけど女性が政治について言及してる→「こいつ報ステ見てるな」ってもうその流れ自体が女性=政治について無知、なんも考えてないという前提の上に成り立つ言葉っていう。女性蔑視ベースの社会ですって言ってるよなこれもう、草も生えない。
— もすけ (@mo__sk0) March 23, 2021
気が進まないが、追記しておく。
あれは「無知な女子が『報ステ』を観て賢くなる」ことを主眼においたCMではない。
より前段の、「消費税が上がっても気にしない」「ジェンダー平等は時代遅れだ」という感覚を視聴者に浸透させる方法=広報だと思う。単純で、粗雑で、大衆心理を甘くみたメッセージだ。— 岩下 啓亮 (@iwashi_dokuhaku) March 23, 2021
女性を「こいつ」呼ばわり?
このCMの最後のカットですが、女性がジェンダーや消費税の話をし、最後にこのようなカットがあります。

出典:報道ステーション よる9時54分 月~金 テレビ朝日「報ステ」2021年新PR30秒
このカットについて、女性を「こいつ」呼ばわりしているとの批判が上がっているのです。
「こいつ報ステみてるな」と推察する材料って、❽❾の「9:54に始まるニュースを見たがること」くらいしかない気がするんだけど…
❶で彼女を「こいつ」と呼ぶ誰かが同室にいるのは分かったけど、❷〜❼って報ステ関係あるのかな…
「より深く」と言うわりに浅い…
—– pic.twitter.com/LYvBUEuPra— nana (@motop_karimen) March 23, 2021
報ステ、音楽関係ではいいコーナーを作ったりしてるのでとても残念な気持ち。フックとしてのCMの機能が真逆に作用している感じだし、なによりも「こいつ」呼ばわりは流石にダメでしょ…心の中の声なら、心の中だけで留めておくべきだったのでは…。
— イルマ🪆 (@mrymmio) March 23, 2021
最後に表示される「こいつ」が最悪のダメ押しになっている…
「こいつ、こんなに頭弱そうなのは報ステなんか観ているからなのか、納得。」というのがこのCMが発信したいメッセージなのだろうとしか… https://t.co/LXG7sDgxg4
— hicoponiac (@hicoponiac) March 23, 2021
これについては、私は少し当て付け批判ではないかとも思うのですが、確かに男女関わらず、「こいつ」ということはあまり良くありませんね。
それも、報道機関がこのような言葉を使うのは、余計よくない印象かもしれません。批判が集まるのも仕方がないのかもしれませんね。
まとめ
今回炎上した報道ステーションのCMですが、もちろん報ステ側に今回批判を浴びたような女性蔑視の意図があったわけではないと思います。
しかし、現在のジェンダーに敏感な世界情勢の中では確かに申し越し配慮し、考えた上でCMを流す方がよかったのではないかな、とは思います。
ただ、ひとつ感じたのは、最近のこのようなニュースは言葉狩りのような感じになってきているのではないかということです。
言葉の表面だけを批判していたのでは、本質とは全くずれています。もちろん言葉から直していかなければならないという考えは大事ですが、あまりに揚げ足取りのように批判していては、世知辛くなってしまいます。
これからの世界がどうなるのかわかりませんが、真の男女公平がくることを願います。
合わせてどうぞ!