
こんにちは。
フジテレビ系の番組で、石橋貴明さんがMCの番組、「石橋、薪を焚べる(くべる)」が終了することを発表しました。
番組の公式Twitterでもこのことを発表されています。
皆さまに応援していただきました
「石橋、薪を焚べる」ですが
次回の放送をもちまして
終了することとなりました。1年間、共に薪を焚べていただきまして
本当にありがとうございました🔥いつかまた、チーム石橋貴明で
皆さまに喜んでいただける番組を
お届けできたらと思っております🔥— 【公式】石橋、薪を焚べる (@makiokubel) March 19, 2021
放送は23日の回が最終回となる予定だそう。
今回は、フジテレビ系「石橋、薪をくべる」が終了する理由はなぜかということや、世間の声などをまとめていきたいと思います!
また、つまらないという声も聞こえましたので、そのあたりについても確認していきます!
・「石橋、薪を焚べる(くべる)」が終了する理由はなんで?
・終了についての世間の声など
「石橋、薪を焚べる(くべる)」が終了する理由はなぜ?
「石橋、薪を焚べる」が終了することについてですが、世間ではこのような終了を惜しむ声がたくさん上がっています。
残念。スゲ〜面白い番組なのに。
石橋貴明の冠番組「石橋、薪を焚べる」が放送終了へ、今月23日が最終回(スポニチアネックス) https://t.co/uUpOYCcT5c
— けんちろ (@kenchiro0710) March 19, 2021
石橋、薪を焚べるが放送終了してしまうとかわかってないなぁ。あんな素敵な番組こそ残せばいいのに……。
— あーばれすと (@gotamu_ARX7) March 19, 2021
石橋薪を焚べる良い番組だと思ったけどな
変なテロップなしにゆっくりトークだけCMも少ないから見やすかった
テレビ局は儲からないから辞めたんだろうな— エーカゲン2世 (@KissToHeaven77) March 19, 2021
石橋、薪を焚べるが終わるとかフジテレビ馬鹿だよ。
フジテレビは他に沢山終わらせる番組あるだろ…— TUKAYA (@tukaya007) March 19, 2021
数少ない楽しみにしていた番組
『石橋、薪を焚べる』が終了だって😭
貴さんお得意なスポーツ関連ももちろん面白いけど、そうじゃないジャンル(TV慣れしてないゲスト)の時が本領発揮で相手を気持ち良くお話しさせる術が凄いなぁと毎週楽しみだったのに…
残念すぎる…— たなゆう (@carbucketty_) March 19, 2021
このように、面白かったという意見がたくさんで、この番組は数多くの固定の視聴者を集めていたことがわかります。
なのに、どうして開始から一年足らずで「石橋、薪を焚べる」は終了してしまうのでしょうか?
考えられる理由を一つずつみていきます。
つまらない?視聴率が悪かった?
まず、この番組について、Googleで検索をかけるとこのように「つまらない」と言ったサジェストがでます。

また、Twitterでもこのような意見がみられることから、一定数はつまらない、面白くないと思っている層はいたようです。
最近の石橋薪を焚べる、アスリートばかりで面白くない。
一般企業のプロフェッショナルだから面白いのであって、アスリートの対談は何番煎じなの?つまらないよ。
— 白髪ねぎ (@waltz_003) January 13, 2021
石橋貴明、4月スタート新番組で“スロー・トーク”のMC フジ系「石橋、薪を焚べる」 : スポーツ報知 https://t.co/DXc5nbVIF7
何で面白くない石橋を使うのか。
わからないぞ❗️— モチヅキキンヤ (@KKsQPA6zKL0UhRU) February 26, 2020
では、実際の視聴率はどうだったのでしょうか?
この番組は、2020年4月から開始しました。
そこで、開始から4ヶ月後の8月25日の回の視聴率が公表されているのでみてみます。
その8月25日の視聴率は、1.5%だったそう 。
この回は、「硝子の少年」「木綿のハンカチーフ」などで有名な作曲家、松本隆さんが出演した回でした。
石橋、薪を焚べるは深夜帯の報道枠で、深夜帯の放送の平均視聴率は5%前後で、5%取れたらいい方だそうです。
参考:知恵袋
その基準に照らし合わせると、「石橋、薪を焚べる」の1.5% という数字は確かに視聴率はよくないと言えるでしょう。
有名な「タモリ倶楽部」の視聴率は7%程度だったらしいのですが、やはり比べると視聴率は好調ではありません。
となると、やはり視聴率が原因の一つである可能性は大いにあるでしょう。
出演者のギャラが高い?
放送終了になる理由として考えられるもう一つの理由が、「出演ゲストのギャラが高そう」という点です。
この番組は、小説家やプロ野球審判、アスリートなど大御所の方を出演させる番組になります。
そう言った方は、おそらく出演料(ギャラ)は高くなるのが一般的でしょう。
となると、すごい人たちを呼んでギャラを払っても大丈夫なくらいの成果を番組があげていなければなりません。
しかし、この番組は深夜帯放送で上に書いたように視聴率もとりわけ高いわけではないです。
つまり、大御所の方を呼んで出演してもらうという経費を考えると採算が合わなくなって放送打ち切りになった可能性も考えられますね。
テレビ自体の変遷?賑やかなバラエティが好かれる?
もう一つ考えられるのは、テレビのコンテンツ内容が変わってきたことです。
最近、もはやメディアというまでに広がったYouTubeですが、その内容としては賑やかでわいわいした企画物が多いです。
最近のテレビでは、そう言ったものが多く、また人気もあります。
対して石橋、薪を焚べるは無駄なテロップも入れずに静かに語る系です。
このような内容の番組は、最近の世の中ではあまり比較的求められていないのかもしれませんし、またテレビ業界としては最近人気のコンテンツ内容にする必要があります。
そう言った意味で、この番組はある意味テレビ業界においては古くて変化が求められていたのかもしませんね。
石橋貴明さんがテレビから去った?
最後に、これは全くの私見であくまで可能性ですが、石橋貴明さんは最近YouTubeに転向し、レギュラー番組もすでにほとんどやめています。
YouTubeはチャンネル登録者も157万人とうまくいっていて、もしかしたら石橋さん自身がYouTubeにすっかり転向してしまったからテレビに出なくなり、「薪を焚べる」からも 離れたのかもしれません。
・つまらない?視聴率が原因?
・テレビ内容の変化、バラエティ化と逆行する内容
・石橋さんがYouTube転向した?
・ゲストのギャラが高く、採算合わない?
【スパサカ】スーパーサッカー終了の理由はなぜ?見逃し動画や今までの無料過去動画!
【WBS】ワールドビジネスサテライト時間枠移動の理由はなぜか?報ステとどっちを見る?